ユーザーID パスワード

技術情報

  • FAQ よくある質問
  • 個人ユーザー向けサービスのお手続きについて

コード&コラム

第9回
ARゲームをつくってみよう(1)


前へ 1 |2 |3 |4

Step3 AndAR導入と3つのデモでARを体験してみよう

img

AndARはマーカーをカメラを使って映し出すことでアプリを使って認識し、それに合わせたオブジェクトをカメラの映像に合わせて映し出します。AndARはそのための仕組みを提供するものであって、そのまま使えるものではありません。自分でARアプリを作るときの基盤として大きく貢献することでしょう。今回はARについての概要説明から、ARの体験としてAndARのデモを取り上げましたが、いかがでしょうか?他にも、AndARを体験できるデモが公式サイトにあるので是非ダウンロードして試してみてはいかがでしょうか。

また、最近では、同様の技術の延長ながら、マーカーいらずでオブジェクトを表示する技術をソニーが発表したり(「SmartAR」と呼称されています)、ニンテンドー3DSにおいて、ゲーム機本体をカメラに見立て、存在しない「心霊」を映し出して恐怖体験ができるゲームが発表されたりと、この手法周りの話題は事欠きません。
上記で紹介した「AndAR」以外にも、様々な実装の仕方や、使えるライブラリ等が日々出てくることと思いますので、興味のある方はぜひ頻繁にチェックしてみて下さいね。

さて、今回はARへの導入としての解説、マーカーを使用してのARの体験をして頂きましたが、次回第10回、第11回ではそれぞれ位置情報を利用したARアプリ、3次元空間でのゲームを作っていきたいと思います。

位置情報を利用してのARアプリとはGPSを利用し、あらかじめ位置情報が登録されている地点をカメラで覗いたときに対応するテキストが現実世界に合成されて見えるようなアプリを指します。

3次元空間でのゲームとは、位置情報を使わずにOpenGLと端末のセンサーを使って現実空間と各種センサーの値を結びつけて、3次元空間内に存在する敵を見つけ出し、敵をタップすることで倒すというような簡単なゲームを指し、これらを作成していこうと思います。

いよいよ次回からは2回にかけて位置情報(GPS)とOpenGL、各種センサーを使った、かなり本格的なARアプリを製作しますので、分量・手応えもそれなりの物になるかと思いますが、クオリティも相応のアプリが完成するかと思いますので、本コラムをご覧になっている皆様には最後までお付き合いお願いしたいと思います。お疲れ様でした!


今回コラムで使用したプログラムはこちらからダウンロード出来ます。


第9回 ARゲームをつくってみよう(1)
 Step1 ARの手法
 Step2 Android™ 上でのARToolKit
 Step3 AndAR導入と3つのデモでARを体験してみよう

(文責:株式会社ベストクリエイト)

■免責事項

本コラム内で提供する情報のご利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。本コラムで提供される各種情報については、慎重に作成、管理をしておりますが、当社は、これらの情報の正確性、有用性、完全性等を保証するものではありません。当社は、利用者がこれらの情報をご利用になったこと、またはご利用になれなかったことにより生じたいかなる損害についても責任を負いません。
本コラムで提供される各種情報に関し、利用者と他の利用者あるいは第三者と紛争が生じた場合、利用者は自己の費用と責任においてこれを解決するものとし、当社に損害を与えないものとします。
当社は、本コラムに掲載する情報の全部又は一部を予告なく変更する場合がございます。また、本コラムの運用を休止または停止する場合がございます。
当社は、理由の如何を問わず本コラムの提供が遅延し、または中断したことに起因して利用者または第三者が被った被害について、一切の責任を負いません。
当社は、利用者が、本コラムで提供している情報からリンクが張られている第三者のウェブサイト、または本サイトへリンクを張っている第三者のウェブサイトから取得された各種情報のご利用によって生じたいかなる損害についても責任を負いません。
通信環境、利用者のコンピューター環境その他の理由により、本コラムが正常にご利用できない場合がございます。
当社は、本コラムから入手された文書・写真・イラスト・動画・リンクその他各種情報(以下総称して「情報」といいます)に関して技術的サポート、機能改善等のいかなる技術的役務の提供もいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
本掲載内容・各種名称は公開日時点のものであり、団体・サービス・ツール等の名称が変更されることがあります。

サンプルコード

第1回 リファレンスコード(文字列編)

第2回 リファレンスコード2(グラフィックス編)

第3回 リファレンスコード3(タッチイベント編)

第4回 リファレンスコード4(チェックボックス/ラジオグループ編)

第5回 リファレンスコード5(スピナー編)

第6回 リファレンスコード6(サウンド/ムービー編)

第7回 リファレンスコード7(トースト編)

第8回 リファレンスコード8(Google Maps API利用編)

第9回 リファレンスコード9(SQLite編)

第10回 リファレンスコード10(音声認識編)

第11回 リファレンスコード11(日付/時刻ダイアログ編)

第12回 リファレンスコード12(Bluetooth編)